大体日本史の勉強をするとこの辺でつまずくのでここまでは結構覚えている(笑)
同じ奈良県でも、平城京と飛鳥は結構距離があるのだね。
地図を見ながら勉強すると、より臨場感が得られて良いことに気づいた。
- 飛鳥時代
- 6~8世紀頃
- 欽明天皇
- 仏教伝来
- 蘇我稲目(受容) vs 物部尾興(反対)
- 崇峻天皇
- 蘇我馬子、厩戸王 vs 物部守谷 ⇒ 蘇我氏勝利
- 仏教を中心とした政治
- 飛鳥寺建立
- 推古天皇
- 蘇我馬子、厩戸王
- 氏姓制度に寄らない政治(実力主義)
- 官位十二階、十七条憲法
- 法隆寺建立
- 遣隋使(小野妹子)
- 皇極天皇
- 蘇我蝦夷・稲目
- 山背大兄王(厩戸王の子供)殺害
- 大化の改新
- 乙巳の変
- 中大兄皇子(皇極天皇の子供)と中臣鎌足
- 蘇我氏殺害、孝徳天皇即位
- 難波宮遷都
- 改新の詔
- 公地公民制、班田収授、税の徴収
- 斉明天皇(皇極天皇重祚)
- 百済滅亡(唐)→百済救済に向かう→唐と新羅の連合軍にやられる(白村江の戦い)→斉明天皇死去
- 天智天皇
- 近江大津宮
- 防衛意識高い(大宰府、防人、山城)
- 中臣鎌足死去(藤原姓)
- 天武天皇
- 壬申の乱
- 大海人皇子(弟) vs 大友皇子(息子)→大海人皇子勝利
- 藤原京遷都
- 律令国家、富本銭、古事記、日本書紀
- 持統天皇(天武天皇の妻)
- 藤原京完成
- 飛鳥浄御原令
- 大宝律令完成
- 藤原不比等
- 初めての本格的な律令(律令国家の誕生)