緩くいこうぜ、人生長いんだ。

30代、適当に生きようぜ。

【勉強メモ】南北朝~室町時代(日本の歴史7)

一応私は大学受験は日本史だった。

その中でも南北朝時代室町時代は、特に影が薄くてさらっと終わっていたように思う。

でも、改めて読んでみると、結構面白いのね。特に足利尊氏が寝返りすぎて面白い。

徐々に日本史の面白さに気づいてきたのかもしれない。

この調子で読み進めよう。

 

  1. 後醍醐天皇
    1. 朝廷で派閥争い
      1. 持明院統 vs 大覚寺統
      2. 両方から交代で即位する(両統迭立) 
      3. 後醍醐天皇大覚寺統
    2.  鎌倉幕府の力減少
      1. 元寇による御家人の不満
      2. 北条高時
    3. 天皇中心の政治を行う
      1. 討幕計画
        1. 一回目:バレる
        2. 二回目:バレる
        3. 護良親王楠木正成
      2. 結局失敗し、隠岐に流される
        1. 護良親王楠木正成がゲリラ的に抵抗
        2. 隠岐脱出→討幕の綸旨
      3. 幕府も対抗
        1. 足利高氏(尊氏)、足利直義(弟)
          1. 北条家への不満
          2. 幕府を裏切って後醍醐天皇に寝返る
          3. 六波羅探題を攻める
        2. 新田義貞
          1. 北条高時を討って幕府滅亡
      4. 建武の新政
        1. 天皇中心の政治
        2. 武士ではなく貴族を重用
          1. 時代に合わない
          2. 武士の不満が高まる
        3. 鎌倉の対応
          1. 成良親王足利直義
      5. 北条時行の挙兵
        1. 成良親王征夷大将軍に任命
        2. 足利尊氏が許可を得ず支援
          1. 御家人に独自に恩賞を与える
          2. 将軍になった方が良い政治が行えるのでは?と期待される
        3. 新田義貞が尊氏討伐を任命される
          1. 尊氏が勝利してそのまま京都へ
          2. 光厳上皇から新田義貞討伐の院宣をもらう
        4. 楠木正成が死去
          1. 足利尊氏光明天皇を立てて院政を開始
          2. 三種の神器を渡す
          3. 建武式目
            1. 室町幕府成立
      6. 京都を抜け出して吉野へ逃げる
        1. 三種の神器は偽物と言い張る
  2. 持明院統北朝と、大覚寺統南朝がある南北朝時代が始まる
    1. 後醍醐天皇死去により、北朝優勢になる
    2. 北朝内で、足利直義 vs 高師直の争い(観応の擾乱
      1. 直義が南朝と手を組む
      2. 尊氏・高師直北朝) vs 直義(南朝
      3. 北朝勝利
        1. 直義が死去
  3. 足利義詮(二代目)
    1. 半済令
    2. 国人一揆
  4. 足利義満(三代目)
    1. 守護大名の力が大きい(斯波氏、土岐氏、山名氏)
      1. 細川頼之と共に、各守護の力をそぐ計画
    2. 南北朝統一
      1. 後小松天皇北朝
      2. 大内義弘
    3. 太政大臣就任
    4. 金閣寺、能(観阿弥世阿弥
    5. 明との朝貢貿易
  5. 足利義教(六代目)
    1. 恐怖政治
    2. 赤松満祐により殺される(嘉吉の変)
    3. 嘉吉の徳政一揆
      1. 初めての徳政令
      2. 幕府の力が減退している証拠
  6. 足利義政(八代目)
    1. 細川勝元
    2. 弟に将軍を譲る → 男児が生まれる
    3. 応仁の乱
      1. 東軍(弟):足利義視細川勝元畠山政長
      2. 西軍(息子):山名宗全畠山義就
        1. 大内氏が参戦
        2. 足利義視が東軍から西軍へ寝返る
          1. 後継者は息子(義尚)に決定
      3. その後も守護同士の争いが続く
        1. 1477年に終結
          1. 各守護が各地に帰っていく
          2. 下からの突き上げが増す(下剋上
            1. 山城の国一揆
            2. 加賀の一向一揆