一応私は大学受験は日本史だった。
その中でも南北朝時代と室町時代は、特に影が薄くてさらっと終わっていたように思う。
でも、改めて読んでみると、結構面白いのね。特に足利尊氏が寝返りすぎて面白い。
徐々に日本史の面白さに気づいてきたのかもしれない。
この調子で読み進めよう。
- 後醍醐天皇
- 朝廷で派閥争い
- 持明院統 vs 大覚寺統
- 両方から交代で即位する(両統迭立)
- 後醍醐天皇は大覚寺統
- 鎌倉幕府の力減少
- 元寇による御家人の不満
- 北条高時
- 天皇中心の政治を行う
- 討幕計画
- 一回目:バレる
- 二回目:バレる
- 護良親王、楠木正成
- 結局失敗し、隠岐に流される
- 護良親王と楠木正成がゲリラ的に抵抗
- 隠岐脱出→討幕の綸旨
- 幕府も対抗
- 足利高氏(尊氏)、足利直義(弟)
- 北条家への不満
- 幕府を裏切って後醍醐天皇に寝返る
- 六波羅探題を攻める
- 新田義貞
- 北条高時を討って幕府滅亡
- 建武の新政
- 天皇中心の政治
- 武士ではなく貴族を重用
- 時代に合わない
- 武士の不満が高まる
- 鎌倉の対応
- 成良親王、足利直義
- 北条時行の挙兵
- 成良親王を征夷大将軍に任命
- 足利尊氏が許可を得ず支援
- 御家人に独自に恩賞を与える
- 将軍になった方が良い政治が行えるのでは?と期待される
- 新田義貞が尊氏討伐を任命される
- 尊氏が勝利してそのまま京都へ
- 光厳上皇から新田義貞討伐の院宣をもらう
- 楠木正成が死去
- 足利尊氏が光明天皇を立てて院政を開始
- 三種の神器を渡す
- 建武式目
- 室町幕府成立
- 京都を抜け出して吉野へ逃げる
- 三種の神器は偽物と言い張る
- 持明院統の北朝と、大覚寺統の南朝がある南北朝時代が始まる
- 後醍醐天皇死去により、北朝優勢になる
- 北朝内で、足利直義 vs 高師直の争い(観応の擾乱)
- 直義が南朝と手を組む
- 尊氏・高師直(北朝) vs 直義(南朝)
- 北朝勝利
- 直義が死去
- 足利義詮(二代目)
- 半済令
- 国人一揆
- 足利義満(三代目)
- 守護大名の力が大きい(斯波氏、土岐氏、山名氏)
- 細川頼之と共に、各守護の力をそぐ計画
- 南北朝統一
- 後小松天皇(北朝)
- 大内義弘
- 太政大臣就任
- 金閣寺、能(観阿弥、世阿弥)
- 明との朝貢貿易
- 足利義教(六代目)
- 恐怖政治
- 赤松満祐により殺される(嘉吉の変)
- 嘉吉の徳政一揆
- 初めての徳政令
- 幕府の力が減退している証拠
- 足利義政(八代目)
- 細川勝元
- 弟に将軍を譲る → 男児が生まれる
- 応仁の乱
- 東軍(弟):足利義視、細川勝元、畠山政長
- 西軍(息子):山名宗全、畠山義就
- 大内氏が参戦
- 足利義視が東軍から西軍へ寝返る
- 後継者は息子(義尚)に決定
- その後も守護同士の争いが続く
- 1477年に終結
- 各守護が各地に帰っていく
- 下からの突き上げが増す(下剋上)
- 山城の国一揆
- 加賀の一向一揆